タスク管理ができそうな気がしてきたー「明日から使える!『たすくま』入門講座」に参加して
「明日から使える!タスク管理ツール『たすくま』入門講座-働く時間を減らして、自分の夢に時間を投資しよう!」に参加してきました。
参加しようと思ったのは、時間管理の本は何冊か読んで、効果的な方法はなんとなくつかめている。だけれども、時間管理の実際の仕事に落とし込むところが弱いなと感じていたからです。
昨年は、頭の中がやることだらけで、夫の誕生日を直前まで忘れていたほどです。その日の夜に予定を入れてしまい、リスケしてもらったのは、夫には内緒です。
今年は会社経営を第一に、ゴリゴリと仕事を進めていきたいので、その参考になればと参加してきました。
講師は滝川徹さん。東証一部上場の保険会社で2016年4 月から「残業ゼロ」を実践されている方です。金融機関で残業ゼロって、すごい! どんなコツや工夫があるのでしょうか? ワクワクです。
「たすくま」とは

「たすくま」とは、iPhoneでタスクシュート式のタスク管理を行うためのアプリです 。 日々のタスクの記録をとってくれて、自動で時間の見積もりを出してくれたり、リピートタスク機能をつかって、自動でタスクを作ってくれたりする、便利なアプリです。
この講座を受講するために「たすくま」を購入だけして、初期設定も何もせず参加しました。最初の設定から丁寧に、実際にやってみながら教えてもらえるので、とてもわかりやすかったです。
便利なアプリですが、誰にも教わらずに自分でやってみて始めるには難しくて、私には無理だなと感じました。
まだ使い始めたばかりですが、なんとなく使えています。
感想
そもそもタスクって何?
TODOリストとどう違うの?
なんていう、まったくわかっていない状態での参加でした。
「たすくま」の入門講座なのですが、時間管理に関することが多く盛り込まれていて、とても参考になりました。
タスク管理は技術である
→続けていかないと習得できない。私の大好きな料理や、いま習っている英語と一緒ですね。
タスク管理を目的にしない
→タスク管理をすることでどうなりたいかが重要。私の場合は、多くの産前産後の女性とその家族に笑顔になってもらうために、効果的に時間を使いたい。タスク管理はそのための手段。
タスク管理は魔法ではない
→いままで60分かかっていた仕事が、タスク管理で30分でできるようになるわけではない。当たり前のことですが、確かにそうですよね。ただ、タスク管理によって、どのように時間を使っているかが明確になり、時間を意識することで仕事が早くなる効果はある。
完璧にやらなくていい
→完璧を目指さない。続けることを目指す。完璧にやろうとした結果、挫折して、投げ出したらゼロ。これも料理や英語と同じですね。
こんなところが印象に残りました。
終了後、滝川さんと一緒に写真を撮ってもらいました。

滝川さん、ご一緒したみなさま、ありがとうございました。
タスク管理で、これからどんなふうに時間が変わっていくのか、楽しみです!
滝川徹さんのブログ
関連記事
投稿者プロフィール

- 株式会社ソシエタス代表取締役。調理師/食品衛生責任者/出産ドゥーラ・産後ドゥーラ/発酵プロフェッショナル。さまざまな情報を発信していきます。
最新の投稿
たまてばこ2021.01.21グリーティング切手「ムーミン」2021年1月15日発売
たまてばこ2020.12.12切手「絵本の世界シリーズ第4集 レオ=レオニ」2020年11月27日発売
子どもと遊ぶ2020.10.20アニメを見ていない私でも楽しめた『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
たまてばこ2020.10.14MacBook Proの破損、修理、その後の環境改善まで