Rebozo(レボゾ)テクニックワークショップ 後編
4月27日に参加したdoula ship Japan主催のRebozo(レボゾ)テクニックワークショップの続編です。
レボゾでできるいろいろなこと
レボソテクニックの基礎編ということで、まず導入にいい、座った状態での使い方です。
まず、肩から腰にかけてレボゾで包み、揺らすだけのもの。
さらに、お産の最中に、呼吸がうまくできない方に有効な呼吸の援助の方法。呼吸を遅く、深くするのを助けます。
その後、四つん這いの状態になった姿勢、横になった状態の使い方を練習します。
陣痛を促したり、逆に、まだいきんではいけない場合にいきみにくくしたりと、レボゾを使って、いろいろなことができるのです。
大切なのは、クライアントの表情や仕草から、心地よく思っているのか、この動きは好きではないのでは、などと、つねに感じ取ること。これは、お互いの信頼関係があって成り立つドゥーラと同じだなと、つくづく思いました。
レボゾを使う時のポイント
いろいろやってみてわかったことは、テンションがポイントだってこと。
心地いとき、そうでもない時、何が違うのかというと、すべての布をきちんと引っ張っているということ。一部でもたるんでたりすると、心地よくないんです。
赤ちゃんを包むスリングの先生も、同じことを言っていました。人を包むという意味では、同じなんだなぁと、腑に落ちた気がしました。
結論 レボソは使える!
参加する前は、たかが布じゃないか、と思っていました。ごめんなさい。レボソを施す、体験する、両方やってみて、これは使える!と確信しました。
まず、体験してみると、心地よいことこの上ない。その揺らぎに寝ちゃいそうになったり、包まれる安心感を感じたり、ひどい肩こりがほぐれてきたり、足までさーっと血液みたいなものを流れるのを感じたり、人にゆだねる心が必要だっり。
施す側としては、少ない力で最大限の効果を発揮できると感じました。
助産師さん、理学療法士さんも参加されていましたが、実際のお産の時、シーツやブランケット、スカーフなどで同じテクニックを使っていると言っていました。シーツだと滑りやすくて持ちにくかったりするそうで、レボゾは滑らず持てるからいいともおっしゃっていました。
終わりに
メキシコでは、赤ちゃんを運ぶスリングとして、スカーフとして、ブランケットとしてと、日常のさまざまな場面で使われているようです。
日本でも、レボゾが広まって、そして妊産婦さんの笑顔がふえたらいいなぁと思いました。
講師のThea van Tuylさんと写真。
使用言語が英語ということもあり、わかるかしら?と少し心配だったのですが、英語を習っているおかげか、半分以上理解できました。大切なところは、doula ship Japanのちえさんが通訳してくれたので、そこらへんは安心して、実技の習得に集中することができました。
主催してくださったdoula ship Japanのみなさま、ありがとうございました。ちえさん、あやさん、写真撮れなかったので、また一緒に写真撮らせてくださいね。一緒に参加したみなさまも、ありがとうございました。
doula ship Japan(ドゥーラシップジャパン)
→https://www.doulashipjapan.com
投稿者プロフィール
- 株式会社ソシエタス代表取締役。調理師/食品衛生責任者/出産ドゥーラ・産後ドゥーラ/発酵プロフェッショナル。さまざまな情報を発信していきます。
最新の投稿
- たまてばこ2021.01.21グリーティング切手「ムーミン」2021年1月15日発売
- たまてばこ2020.12.12切手「絵本の世界シリーズ第4集 レオ=レオニ」2020年11月27日発売
- 子どもと遊ぶ2020.10.20アニメを見ていない私でも楽しめた『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
- たまてばこ2020.10.14MacBook Proの破損、修理、その後の環境改善まで