年間出生数は初めて100万人を割り込み、出生率は1.44 と低下ー平成28年人口動態統計月報年計(概数)の結果よりー

平成29年6月2日、厚生労働省から平成 28 年人口動態統計月報年計(概数)の結果が発表になりました。こちらでは、私が興味を持った出生数と合計特殊出生率などに関してレポートします。

ポイント1 年間出生数が初めて100万人を割り込む

出生数は、97万6979人で、前年の100万5677人より2万8698人減少しました。
出生数の年次推移では、昭和24年の269万6638人をピークに、減少傾向が続いています。
97万6979人という出生数は、統計をとり始めた明治32年(1899年)以降、過去最少となりました。

出生数及び合計特殊出生率の年次推移

ポイント2 出生率は1.44 と低下

平成28年の合計特殊出生率は1.44で、前年の1.45より低下しました。

年次推移を見ると、平成18年から上昇傾向が続いていましたが、平成26年には低下、27年は上昇、平成28年は低下しています。

人口維持に必要とされるのは2.07、政府は、希望出生率1.8という数字を掲げています。

*合計特殊出生率とは
「15〜49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」。一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当します。

ポイント3 第一子出産時の母の平均年齢は30.7歳

第1子の出生時の母親の平均年齢は上昇傾向にあり、平成28年は30.7歳です。

第1子出産時の母の平均年齢の年次推移
昭和50年(1975年) 25.7歳
昭和60年(1985年) 26.7歳
平成 7 年(1995年) 27.5歳
平成17年(2005年) 29.1歳
平成25年(2013年) 30.4歳
平成28年(2016年) 30.7歳

ポイント4 婚姻件数は戦後最少

婚姻件数は62万523組で、前年の63万5156組より1万4633組減少しました。
これは、戦後最少の婚姻件数です。
ちなみに、平成28年度の平均初婚年齢は、夫31.3歳、妻29.4歳でした。

感想

年間出生数が、統計をとり始めて以来最少となったこと、100万人という大台をついに割ってしまったことに、ショックを受けました。しかし、昨今の状況ーー例えば厳しい労働環境やマタハラ、保育園の待機児童や建設反対運動、マタニティマークを付けている妊婦への攻撃などなどーーを考えれば、当然の結果かもしれません。

私が生まれた昭和48年は第2次ベビーブームで、出生数が209万1983人。普通にいけば、第1次ベビーブームの山、第2次ベビーブームの山、そして私たち世代が子どもを産んで、もう一山、第3次ベビーブームがきてもおかしくありませんでしたが、そうはならなかった。私も今年44歳です。そう考えると、もう山がくることはないのでしょうか。

私ができることは、子どもって大変なこともあるけれどそれ以上にとってもいいよと伝えていくこと、赤ちゃんを産みたいと思った人が安心して産み育てられる社会をつくる努力をしていくこと、そしてドゥーラとして妊産婦さんの支援をし続けていくこと、この三つです。

みなさんは、この統計をどのように感じたでしょうか。

平成28年人口動態統計月報年計(概数)の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai16/index.html

投稿者プロフィール

赤星由美子
赤星由美子
株式会社ソシエタス代表取締役。調理師/食品衛生責任者/出産ドゥーラ・産後ドゥーラ/発酵プロフェッショナル。さまざまな情報を発信していきます。